東側石塁北上段郭と虎口
東側石塁東虎口の城内側は、一段 .段高い郭(A区}が間近に迫り,この郭の南面を画する石垣(石垣360)により遮られています。`
石塁との問は約6mあります。石垣に沿って側溝が設けられていることから大手道に通じる通路であったことが分かりました。この石垣360には大手道から東へ約25mの地点にL段郭へ上がる虎口(A区虎口)が設けられていました。
.虎口は間口約5m.奥行き約5.5m以上で、.石段で上がるようになっています。.石段は下段4段、上段3段で、中間に奥行き2.5mの踊り場が造られていました。踊り場には東西側壁寄りに門の袖柱を受ける礎石が残っていました。門の主柱を受ける礎石が残っていないため門の規模は不明ですが、残存する2基の小礎石から薬医門か唐門であったと思われます。
上段郭の内部は江戸時代以降に水田耕作などで開墾されており、築城時の遣構は残念ながら残っていません。しかし、虎口の門の形態や郭の広さから伝羽柴秀吉邸上段郭にあるような屋敷であったことが考えられます。東虎口から入った賓客をこの虎口から上段郭にある建物へ招き入れたと思われます。
石垣には大きな石が等間隔に配麗されています。模様のように大石を配置していることから「模様積み」と仮称しました。このような大石を等間隔に置く石垣の例は.佐賀県肥前名護屋城跡の古田織部陣跡、広島県吉川元春館跡や万徳院跡にあります。しかし、安土城の方が古く、模様積みの初源ではないかと思われます。 |
|